2021年3月2日 / 最終更新日 : 2021年8月31日 岩多裕之 輪島塗箸 輪島塗のお箸はどうやってできるの⁉ 今回は、輪島塗のお箸の製造工程について書いていきます。 まず初めに、「輪島塗」とは何か分かりますか? 簡単にいうと、「輪島塗」とは、石川県輪島市で製造される漆器のことです。 ただ、この「輪島塗」という言葉を使うためには、 […]
2020年6月10日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 岩多裕之 輪島塗箸 岩多箸店では輪島塗の箸も作っています 今回は『輪島塗』のお箸について話したいと思います。皆さんは輪島で作られた漆のお箸はすべて輪島塗のお箸だと思っておられるんじゃないですか。 厳密に言うと、輪島漆器商工業協同組合にて決められた定義があり、ほとんど出回っていな […]
2011年10月24日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 岩多箸店 輪島塗箸 輪島塗箸で手描蒔絵のお箸「宝づくし」 2011年の新作で、手描蒔絵のお箸「宝づくし」です。 青色を使った蒔絵が特徴で、とても豪華なお箸です。 輪島地の粉を下地に使用し、すべて手作業でうるしで仕上げたお箸です。 有名デパートでは、一膳2万円(税別)で販売されて […]
2011年10月24日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 岩多箸店 輪島塗箸 五膳入りセット「四季」 ポリエステル加工のお箸で、「四季」の五膳入りセットです。 最近、このような五膳入りセットの売れ行きが鈍っています。核家族化による大家族の減少や、近所付き合いの希薄化が一因なんでしょうか? このセットは、色と絵柄が五膳とも […]
2011年10月18日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 岩多箸店 輪島塗箸 敬老の日の贈り物に最適 「鶴亀」は、当店の売れ筋である本うるし・先乾漆仕上げのお箸です。 長寿の象徴ともいえる『鶴亀』の蒔絵のお箸です。 敬老の日近辺になると、売れ筋ナンバーワンになるのがこのお箸です。 有名デパートでは、一膳1,200円(税別 […]
2011年10月18日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 岩多箸店 輪島塗箸 和紙のお箸 当店で製作した和紙を使ったお箸です。 このお箸は、持ち手の部分に和紙を貼ります。和紙は厚みがありますので、段差を滑らかにするため何回も塗料を塗り重ねます。よってとても丈夫な箸となるわけです。 和紙の柄により、いろいろな種 […]
2011年10月18日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 岩多箸店 輪島塗箸 拭きうるしの細身のお箸 輪島のお箸は、木地にアテやヒバを使います。この木地は、軽くて強いので塗りものに向いています。 このお箸は、木地にマラスを使用しています。この木地は、硬くて重いので、細いお箸を作るのに適しています。 写真のお箸は、そのマラ […]
2011年9月28日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 岩多箸店 輪島塗箸 輪島塗とは日本の漆器を代表する伝統工芸です 輪島塗は厚手の木地に生漆と米糊を混ぜたもので布を貼って補強し、生漆と米糊、そして焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも厚く施した「丈夫さ」に重きをおいて作られている漆器である。 岩多箸店岩多箸店は輪島市内にある箸製造メーカーで […]
2011年9月28日 / 最終更新日 : 2020年5月28日 岩多箸店 輪島塗箸 2011年の新商品 「波紋」 「波紋」は、当店の売れ筋である本うるし・先乾漆仕上げのお箸です。 波紋の中を鯉が悠々と泳いでいる姿をデザインしたもので、金と銀のコントラストが 特徴です。 関東・関西の有名デパートでは、一膳 1,200円(税別)で売られ […]
2011年9月28日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 岩多箸店 輪島塗箸 輪島塗箸で手描蒔絵のお箸「遠山」 輪島塗箸で手描蒔絵のお箸「遠山」。 輪島地の粉を下地に使用し、すべて漆で仕上げたお箸です。 輪島の蒔絵師が、一つ一つ丁寧に手描きで仕上げておりますので、同じような柄でも少しづつ表情が違い、深い味わいを感じることができるお […]