2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年9月16日 お嫁かなちゃん 輪島の箸について 塗り箸には様々な技法が使われており、輪島塗の技術も応用されています。 ホームページ内でもよくでる箸や漆器の専門用語や技法を解説いたします。 本うるし箸 先乾漆(さきかんしつ) 本うるしで仕上げたお箸の先に乾漆粉(かんしつこ)を付け、滑りにくくしたもの。 傷みやすい箸先の補強にもなっています […]
2020年8月20日 / 最終更新日 : 2020年8月24日 岩多裕之 箸店の社長BLOG 岩多箸店では、お箸の修理のご相談を承っております 皆さんこんにちは。暑い日が続いてますね。夏バテしてませんか? さて今回は、皆さんからお問い合わせの多い、お箸の修理について話したいと思います。 まず最初に言っておきたい事は、通常、お箸は消耗品であるということです。 お箸 […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 岩多裕之 輪島の箸について 新たな箸を考えたらまず版を作りますが、その版は印房店に作ってもらいます 皆さんこんにちは。今日の輪島は暑い!朝方から気温がグングン上がり、35度になる予報。今年一番の暑さですね!暑さが好きな私も、さすがに暑すぎですね! では今日の話しです。今回は、新しいデザインの箸を作る時には欠かせない版の […]
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 岩多裕之 輪島の箸について 輪島ふぐのロゴが入ったお箸ができるまでを、始めから紹介します 皆さんこんにちは。朝方の土砂降りも上がり、今の輪島はいい天気です。昨日梅雨明けもしたし、これから暑くなりそうです。 工場のツバメがいよいよ飛ぶ練習を始めました。5メートルほどですが、巣と棚を行ったり来たり。もうすぐ旅立ち […]
2020年7月28日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 岩多裕之 輪島の箸について 岩多箸店では、塗箸だけでなく拭きうるしの箸も作っています 皆さんこんにちは。今日の輪島は大荒れ。雨は時折激しく降るし、風も強いし。梅雨明けはもう少し先ですね。 今日は久しぶりに拭きうるしの作業をしました。納期から考えて、今日しておかないと間に合わないから。 拭きうるしとは、何回 […]
2020年7月25日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 岩多裕之 輪島の箸について 輪島塗を代表する技法の一つである沈金はお箸にも生かされてます 皆さんこんばんは。今日は夕食後のひとときに話させていただきます。 あらためまして、皆さん、沈金という技法はご存知でしょうか? 輪島塗の代表的な技法の一つです。 沈金技法とは、うるし塗りの面にのみや刀などの刃物で模様を彫り […]
2020年7月20日 / 最終更新日 : 2020年8月13日 岩多裕之 輪島の箸について お箸にワンポイントで色を入れたい時は、色うるしを使い、筆で手描きします ‘ こんにちは。今日は朝から来客続き。仕事の話しもあり、充実した時間を過ごしてます。 今日は、先日紹介させていただいた『ひょうたん』のお箸の続編です。 六瓢と無病がかかった縁起の良いお箸ですが、どうもインパクトが無い。 […]
2020年7月15日 / 最終更新日 : 2020年8月13日 岩多裕之 箸店の社長BLOG 新しいお箸を作る時は、閃きが大切です こんにちは。今日は雨が降ったり止んだり。雨が多いので、花壇の雑草たちが伸びること伸びること。晴れたら草刈りしなくちゃ! 今回は新作のお箸の話しをします。 写真のお箸の柄はひょうたん。岩多箸店ではひさごとも言い、柄としては […]
2020年7月9日 / 最終更新日 : 2020年8月13日 岩多裕之 輪島の箸について マスキングテープは、箸屋にとって無くてはならない道具です 岩多裕之岩多箸店の代表です。 輪島で生まれ、小・中・高まで輪島で過ごし、その時に箸製造の手伝いを経験し、すべての工程を学びました。 金沢大学に進学し、経済学を学び、卒業後北陸銀行に入行。たくさんの方々と出会い、かわいがっ […]
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 岩多裕之 輪島の箸について お箸は自分に合ったものを使って欲しい こんにちは。今日の輪島は、雨こそ降りませんが、ずっとどんより曇ってます。もうそろそろお日さまが恋しくなってきますね。 今回は、皆さんがどんなお箸を使っているのかな〜という思いについてです。 岩多箸店にとって […]